すだちのコンフィチュール
今年も、すだちのコンフィチュールを作りました。
生産農家でないとなかなか味わえない逸品です。
完熟のすだちを使います。
皮ごと使う方もいますが私は固い皮は使いたくないので除きます。
紅茶には、すだちのコンフィチュールがいいですね。
これはペクチンたっぷりなのでレモンは使いません。
(雑味が入ってしまいます)

かぼすに比べすだちは種が少ないです

【すだちのコンフィチュール】
そしてもう1つ、ここ2~3年「介護餅」(この名前はテレビで名付けたのをそのまま使ってます)を作っています。
お正月のお餅を飲み込めない老人の為の餅です。
3年位前にテレビで紹介され、それから暮れには、飲み込むことが困難になってきた母の為にと、作っています。
テレビではうるち米+大和芋で作っていましたが、私はうるち米+もち米+大和芋で作ります。
これから作ることにしま~す。。
生産農家でないとなかなか味わえない逸品です。
完熟のすだちを使います。
皮ごと使う方もいますが私は固い皮は使いたくないので除きます。
紅茶には、すだちのコンフィチュールがいいですね。
これはペクチンたっぷりなのでレモンは使いません。
(雑味が入ってしまいます)

かぼすに比べすだちは種が少ないです

【すだちのコンフィチュール】
そしてもう1つ、ここ2~3年「介護餅」(この名前はテレビで名付けたのをそのまま使ってます)を作っています。
お正月のお餅を飲み込めない老人の為の餅です。
3年位前にテレビで紹介され、それから暮れには、飲み込むことが困難になってきた母の為にと、作っています。
テレビではうるち米+大和芋で作っていましたが、私はうるち米+もち米+大和芋で作ります。
これから作ることにしま~す。。
1年の終わりにデータ整理
農業1年生の私、今日は夕方から作物管理のデータを整理しています。
農業の先輩方に比べ全くと言っていいほど情報がありません。
1年に1回経験しそれを次年度に活かし繰り返していくのだけど・・。1年というスパンはあまりにも長い。
そんなに経験する程、若くはありませんし、私の土地が他の土地と同じ条件でもありません。
掃除をしていたら、「果樹の病害虫防除」の本がでてきました。途中で終わっているので最後まで目を通そうとおもいます。
今年は我が家の酢橘の実の付き方が悪かったのです。しかも、若葉がちじれたようになっているし、幹も少しおかしい?
来年は沢山実がつけばいいのですが~
今日は先日頂いたりんごで”アップルバター”を作りました。

りんごを5mm角位に刻み、鍋にレモン・砂糖を入れ混ぜて加熱する(水分が無くなるまで)

火を止め、バターを混ぜ、シナモンを入れる ⇒
刻んだりんごが少しつぶれるくらいにミキサーにかける ⇒ 完成

りんごジャムと比べ短時間で作るため、りんごの若々しい香りが残っています。
しかもバターは余熱で溶かす程度ですのでバターの芳醇な香りもあります。
トーストに塗って食しましたが口に入れた時の鼻に抜けるバターとりんごの香りが何とも言えません。
ゆうすけさん、試してみてくださいね。。
農業の先輩方に比べ全くと言っていいほど情報がありません。
1年に1回経験しそれを次年度に活かし繰り返していくのだけど・・。1年というスパンはあまりにも長い。
そんなに経験する程、若くはありませんし、私の土地が他の土地と同じ条件でもありません。
掃除をしていたら、「果樹の病害虫防除」の本がでてきました。途中で終わっているので最後まで目を通そうとおもいます。
今年は我が家の酢橘の実の付き方が悪かったのです。しかも、若葉がちじれたようになっているし、幹も少しおかしい?
来年は沢山実がつけばいいのですが~
今日は先日頂いたりんごで”アップルバター”を作りました。

りんごを5mm角位に刻み、鍋にレモン・砂糖を入れ混ぜて加熱する(水分が無くなるまで)

火を止め、バターを混ぜ、シナモンを入れる ⇒
刻んだりんごが少しつぶれるくらいにミキサーにかける ⇒ 完成

りんごジャムと比べ短時間で作るため、りんごの若々しい香りが残っています。
しかもバターは余熱で溶かす程度ですのでバターの芳醇な香りもあります。
トーストに塗って食しましたが口に入れた時の鼻に抜けるバターとりんごの香りが何とも言えません。
ゆうすけさん、試してみてくださいね。。
もう疲労困憊です
お正月の準備
師走のひと時
宮城のりんご
親戚から(宮城のりんご園)「りんご」が届きました。
今年も良い出来だそうです。
蜜が回っています。
アップルバター、アップルパンプディングのレシピが入っていました。
震災以来、販売も大変だったと思います。
今年はセシウム合格しました、の一文が入っていなかったので、やっと安心した状態で販売出来ているのかと思いました。
九州の人は宮城のりんごといってもピンとこないようです。
それもそのはず、宮城では県内ほぼ全域でりんごがつくられていますが、市場に殆ど出荷されず、生産者が直接販売したり、直売所に出荷したりするからです。
宮城のりんごは樹上で完熟してから収穫されることが多く、あまり日持ちしないため、長期流通させられないのだそうです。その代り糖度が高く、味は抜群です。
そうそう、このりんごは「アップルバター」にしましょう。

今年も良い出来だそうです。
蜜が回っています。
アップルバター、アップルパンプディングのレシピが入っていました。
震災以来、販売も大変だったと思います。
今年はセシウム合格しました、の一文が入っていなかったので、やっと安心した状態で販売出来ているのかと思いました。
九州の人は宮城のりんごといってもピンとこないようです。
それもそのはず、宮城では県内ほぼ全域でりんごがつくられていますが、市場に殆ど出荷されず、生産者が直接販売したり、直売所に出荷したりするからです。
宮城のりんごは樹上で完熟してから収穫されることが多く、あまり日持ちしないため、長期流通させられないのだそうです。その代り糖度が高く、味は抜群です。
そうそう、このりんごは「アップルバター」にしましょう。

紅玉のりんごジャム
黒大豆の収穫
6月8日に播種し、約6ヵ月の11月下旬収穫となる。
夏の間は虫に悩まされ(ホソヘリカメムシ、プチヒゲカメムシ)、9月半ば鞘に実が入りもうこれで虫との戦いも終わりかと思いきや、今度は豆につく虫(マメシンクイガ)に悩まされた。8月は多雨であったので少しは虫が例年より少なかったのでは・・・。(初めてのことで何とも)
薬はスミチオンとモートンを使用。回数に限度があり随分気を使った。
農業1年生で全てが手探りであった。
しかし、10月半ばにはビールのお供にと「黒豆の枝豆」は随分出番があった。
現在は11月下旬に収穫し、選別しているところ・・・・・。
今度はお正月の黒豆にと、御重を賑わします。
”まめまめしく働きますようにと・・・・”

【9月3日の様子】

【選別途中】
夏の間は虫に悩まされ(ホソヘリカメムシ、プチヒゲカメムシ)、9月半ば鞘に実が入りもうこれで虫との戦いも終わりかと思いきや、今度は豆につく虫(マメシンクイガ)に悩まされた。8月は多雨であったので少しは虫が例年より少なかったのでは・・・。(初めてのことで何とも)
薬はスミチオンとモートンを使用。回数に限度があり随分気を使った。
農業1年生で全てが手探りであった。
しかし、10月半ばにはビールのお供にと「黒豆の枝豆」は随分出番があった。
現在は11月下旬に収穫し、選別しているところ・・・・・。
今度はお正月の黒豆にと、御重を賑わします。
”まめまめしく働きますようにと・・・・”

【9月3日の様子】

【選別途中】