今日は頑張りました
健康で老いる
僕ピンクパンサーの出番だよ!
動物的カン
agriotomeのブログも東北の方々に覗いていただいています。
あの大震災から4年になります。
テレビからの映像では復興がなかなか進まない様子が窺えます。
公助というのはこういうものか?つくづく思います。
来年で集中復興期間は終わり(5年間)、又次の復興支援の計画が始まるようですが・・・
復興事業と住民意向のミスマッチなど難しい問題が多いのでしょうが、スピードを上げながら進めてほしいと願っています。

【熊本県阿蘇 俵山 10月撮影】
作物を育てていると、動物的カンが働くようになりました。そして、空をよく見るようになりました。
昔から言われている天候の諺を思い出してみたいと思います。
春の東風は雨・・・
雨カエルが鳴くと雨になる・・・
夕焼けの翌日は晴れる。
ツバメが低く飛ぶと雨が近い。
大霧は天候変化の兆し。
猫は顔を洗うと天気になる。(??)
蟻が行水すると雨が降る。(??)
地震に関する諺は?
沢山ありそうですが、思い出せません。
1週間前のこと、ナバナ畑にモンシロチョウの幼虫を見ました。だけど、今日の真冬のような気温です?!
(どうなったでしょう・・・・)
確か、モンシロチョウは気温15℃でサナギから蝶になると聞きました。となると、もう少し先ですね。。
ナバナの収穫には少し気温が低いのがよいのですが・・・
あの大震災から4年になります。
テレビからの映像では復興がなかなか進まない様子が窺えます。
公助というのはこういうものか?つくづく思います。
来年で集中復興期間は終わり(5年間)、又次の復興支援の計画が始まるようですが・・・
復興事業と住民意向のミスマッチなど難しい問題が多いのでしょうが、スピードを上げながら進めてほしいと願っています。

【熊本県阿蘇 俵山 10月撮影】
作物を育てていると、動物的カンが働くようになりました。そして、空をよく見るようになりました。
昔から言われている天候の諺を思い出してみたいと思います。
春の東風は雨・・・
雨カエルが鳴くと雨になる・・・
夕焼けの翌日は晴れる。
ツバメが低く飛ぶと雨が近い。
大霧は天候変化の兆し。
猫は顔を洗うと天気になる。(??)
蟻が行水すると雨が降る。(??)
地震に関する諺は?
沢山ありそうですが、思い出せません。
1週間前のこと、ナバナ畑にモンシロチョウの幼虫を見ました。だけど、今日の真冬のような気温です?!
(どうなったでしょう・・・・)
確か、モンシロチョウは気温15℃でサナギから蝶になると聞きました。となると、もう少し先ですね。。
ナバナの収穫には少し気温が低いのがよいのですが・・・
又また疲労困憊です
やっと畝づくり終わりました。
週末農業なので・・仕方ありません。
畝の写真はありませんが、65m位を2本です。
よく頑張りました。(誰も褒めてくれませんので)
自分で自分を褒めたいと思います。(どこかで聞いたようなフレーズですね)
残念ながら、ipad携帯しておらず写真は撮れませんでした。
今日は自分へのご褒美でENOTECAのワインを頂きます。
本当は畑の仕事を早く終わり、県北の酒蔵新酒まつりに行きたかったのですが?
思いのほか時間がかかり、行けなくて残念でした。

【畑で採れたナバナと自家製ジェノベーゼソースのパスタ】
そうそう、
日経新聞の記事によると、アサヒビールがワインの輸入専門店、エノテカを買収すると発表したようです。(2月13日)
ビール会社の熾烈な競争が始まりますね。
ワイン好きのagriotomeは、ワインが手頃な価格で頂ければそれでいいのですが・・
週末農業なので・・仕方ありません。
畝の写真はありませんが、65m位を2本です。
よく頑張りました。(誰も褒めてくれませんので)
自分で自分を褒めたいと思います。(どこかで聞いたようなフレーズですね)
残念ながら、ipad携帯しておらず写真は撮れませんでした。
今日は自分へのご褒美でENOTECAのワインを頂きます。
本当は畑の仕事を早く終わり、県北の酒蔵新酒まつりに行きたかったのですが?
思いのほか時間がかかり、行けなくて残念でした。

【畑で採れたナバナと自家製ジェノベーゼソースのパスタ】
そうそう、
日経新聞の記事によると、アサヒビールがワインの輸入専門店、エノテカを買収すると発表したようです。(2月13日)
ビール会社の熾烈な競争が始まりますね。
ワイン好きのagriotomeは、ワインが手頃な価格で頂ければそれでいいのですが・・
バジル、オクラ畑の準備
農業一年生 今日も勉強
先日、3月上旬にジャガイモを植えるため、畑に石灰を蒔き畑の準備をしました。
農業の先輩によると、“石灰をあまり蒔き過ぎるとジャガイモの表面がきたなくなるみたいよ”と教わりました。
たぶん「そうか病」のことかと思います。
「そうか病」は6~7月に発生するらしく、その前に収穫する予定ですのでどうでしょうか・・・

【そうか病】
「そうか病」はアルカリ性の土壌で発生する傾向があるそうです。
agriotomeの畑はどうでしょうか?
又、お試しです。
28日、今生育しているエンドウがカブラヤガの幼虫にやられた後を発見しました。
昨年は「大納言」がこのカブラヤガの幼虫にやられていましたが、そのままにしていました。
調べてみるとカブラヤガの幼虫は5~10月が発生時期らしいのですが・・・・
いつも、ジョウビタキが畑の仕事をすると付きまとっているのは、おそらくこのカブラヤガの幼虫にありつくためでしょう・・・・
カブラヤガの発生場所は、畑の近くに野原が多い場合に被害が多いらしいです。
畑の周りに耕作放棄地が多いためでしょうか?
薬剤を散布するしかないようですが・・・
また又、お試しです。
農業の先輩によると、“石灰をあまり蒔き過ぎるとジャガイモの表面がきたなくなるみたいよ”と教わりました。
たぶん「そうか病」のことかと思います。
「そうか病」は6~7月に発生するらしく、その前に収穫する予定ですのでどうでしょうか・・・

【そうか病】
「そうか病」はアルカリ性の土壌で発生する傾向があるそうです。
agriotomeの畑はどうでしょうか?
又、お試しです。
28日、今生育しているエンドウがカブラヤガの幼虫にやられた後を発見しました。
昨年は「大納言」がこのカブラヤガの幼虫にやられていましたが、そのままにしていました。
調べてみるとカブラヤガの幼虫は5~10月が発生時期らしいのですが・・・・
いつも、ジョウビタキが畑の仕事をすると付きまとっているのは、おそらくこのカブラヤガの幼虫にありつくためでしょう・・・・
カブラヤガの発生場所は、畑の近くに野原が多い場合に被害が多いらしいです。
畑の周りに耕作放棄地が多いためでしょうか?
薬剤を散布するしかないようですが・・・
また又、お試しです。