丹波黒豆に害虫がいっぱい!!
ビックリです。
丹波黒豆を播種してすぐネットをかけて、育てていました。
ところが、ネットが古かったので、ほころびがあり害虫が入っていました。
そこで、全くの新しいネットと交換しました。。。(先日)
ですが、どうしたことか、害虫が中に沢山いて、ネットの中は虫のパラダイスになっていました。
黒豆の葉っぱは、レースのごとく害虫に喰われていました。
これは、一刻を争うと思い、ネットの上からスミチオンを撒いてきました!
土日にネットを外し、もう一度消毒しようと思います。
一体何処から入ったのか、それともネットを押し上げるくらい育った黒豆の葉にネット越しに産卵したのか??
不思議がいっぱい!
もう、葉っぱがレースのようになっています。。
注意は色々あるようです。
●防虫ネットの裾に隙間を作らない
ネットの裾に隙間があると、害虫が侵入するのでしっかり土をのせる。
● 事前にしっかりと消毒をしてからネットをかける。
作物に害虫が付着した状態で防虫ネットをかけてしまうと、中で害虫を飼育する、という恐ろしい事態を招くことになるらしい。
畝立ての前に「太陽熱」で土壌を消毒するとさらに効果がある。
●作物よりも高い支柱を立てる
作物が成長し、トンネルの中でパンパンになってしまうことがある。このとき、害虫がネット越しに産卵したりする。作物とネットができるだけ接触しないように、作物の大きさにあった防虫ネットの選択、支柱の高さでネットをかける。
今年は、大きな豆をと、期待していたのですが、、、。
そのレベルでは無いですね!
丹波黒豆を播種してすぐネットをかけて、育てていました。
ところが、ネットが古かったので、ほころびがあり害虫が入っていました。
そこで、全くの新しいネットと交換しました。。。(先日)
ですが、どうしたことか、害虫が中に沢山いて、ネットの中は虫のパラダイスになっていました。
黒豆の葉っぱは、レースのごとく害虫に喰われていました。
これは、一刻を争うと思い、ネットの上からスミチオンを撒いてきました!
土日にネットを外し、もう一度消毒しようと思います。
一体何処から入ったのか、それともネットを押し上げるくらい育った黒豆の葉にネット越しに産卵したのか??
不思議がいっぱい!
もう、葉っぱがレースのようになっています。。
注意は色々あるようです。
●防虫ネットの裾に隙間を作らない
ネットの裾に隙間があると、害虫が侵入するのでしっかり土をのせる。
● 事前にしっかりと消毒をしてからネットをかける。
作物に害虫が付着した状態で防虫ネットをかけてしまうと、中で害虫を飼育する、という恐ろしい事態を招くことになるらしい。
畝立ての前に「太陽熱」で土壌を消毒するとさらに効果がある。
●作物よりも高い支柱を立てる
作物が成長し、トンネルの中でパンパンになってしまうことがある。このとき、害虫がネット越しに産卵したりする。作物とネットができるだけ接触しないように、作物の大きさにあった防虫ネットの選択、支柱の高さでネットをかける。
今年は、大きな豆をと、期待していたのですが、、、。
そのレベルでは無いですね!
スポンサーサイト